TSUYOS-TASTE web site
友人宅の敷地から望む浅虫風景
[wp_ulike]
夏も一段落し、向かった先は青森県青森市。
数年前までは、年に数回千葉→青森間を車で往復したものですが、昨今の状況でなかなかそれも叶わず、今回は久々にキャンプ道具を詰め込んで青森に向かいました!

出発は2022年9月2日(金)の22:00。高速道路の夜間割引目当ての出発。
深夜は交通費は安くなるのですが、爆走する長距離と変わらない風景に少ししんどい感じ・・・。

車は順調に進み、翌日3日(土)の朝9:00には無事に目的地である青森市の友人宅に到着しました!
この間、ちょくちょくサービスエリアで休憩はしたものの、仮眠はとることは出来なかったですね。

到着した青森市浅虫

青森の友人宅眼の前の坂道から

少し曇り気味な空。
しかし、相変わらずの眺めの良さ!
丘の上なので自宅から陸奥湾が眺めることができ、羨ましいロケーション!
反面、冬は雪が積もって坂道登るの大変だろうなー(汗

まずは到着してすぐにお仕事1本目!
これから青森市役所に書類の提出に向かいました。
友人も市役所に用事があるとのことで、一緒にGOー!


青森市役所、変わってた・・・

青森市役所3階からの風景

そりゃ青森出てから20年近く経っているので、街も変わりますよね。
そもそも、青森市役所が変わっていた!(知らんかった)
私が用事があった青森市役所は青森駅の方にある元商業施設の方で、友人が用事あったのは元からの青森市役所。そもそも建物が変わっていましたよ。

そこから眺める八甲田山、曇ってなければ雲谷ヒルズがキレイに見えたんでしょうんけど・・・残念。

まー、用事足したら昼飯に移動。


お昼は青森市内「ひらこ屋 㐂ぼし」さんで煮干しる!

煮干しだくだくの「こいくち(わやきぼし中華そば)」

青森に来たら、この煮干しだくだくなラーメンを食わなければ始まらん!
ほぼ完徹ですが、旨いラーメンは外せない!ということでこちら「ひらこ屋 㐂ぼし」さんにお邪魔し「こいくち(わやきぼし中華そば)」を堪能しました!

うん、外さない旨さです!


一通り用事を済ませ、いよいよ設営

今回の設営

一通り用事も済ませ友人宅に到着後、いよいよ設営。
今回はどちらを使ってもいいように、所有のソロテントを二張とも設置!
(結果、片方は全く使いませんでしたが・・・)
一度、やってみたかったんですよね!

手前のサーカスTCはタープ連結用の「DOD トッガリハット」を装着、テントとタープが一体化した感じがステキです!

奥のツーリングドームLXは小川張りで広めの前室再現。
最近はサーカスTCばかり使っていましたが、これはこれでいい感じ!
サーカスTCに連結したポリコットン製レクタタープとツーリングドームのセットも是非試してみたいですね!


そのまま夜の宴会に突入

ダッチオーブンでローストチキン

結局、設営やら寝床作ったりやらで気がついたら夕方・・・焦りながら様々準備!

今回はこのダッチオーブンでのローストチキンがメイン!
いい感じに焼けた・・・かに思えたのですが、底のほうが生焼け(汗
ダッチオーブンでの調理は蓋にも炭を乗せ上下から加熱していくのですが、下火が少なかった模様。
生焼けの部分は炭火で焼き直して頂きました!


みょうがの田楽

ローストチキン以外にも「ビーフステーキ」他様々調理していたのですが・・・調理に集中して写メ取れんかった・・・。

でも、みょうがの田楽は美味かったなー!
こんな素朴なものがアウトドアではごちそうになったりしますね!
(右上の青い光は炙り用のバーナーの炎ですね!)


あとはゆっくり焚き火を楽しみます

調理して飯食って、あとはゆっくりと焚き火タイムを楽しみます。
これがやりたくてのキャンプ!
炎は癒やされます。

このあと、友人はつかれたのか早々に床についてしまいましたが、友人の奥さんと息子さんと一緒にしばらく焚き火を囲んで談笑、気がつけば私もほとんど眠っていなかったので焚き火の消火を確認してテントに戻りました。


翌日は楽しみが満載!

翌日は楽しみが満載!

翌9月4日(日)は完全に遊び倒す予定!

朝起きたらまずはコーヒー豆をゴリゴリやり、キレイな風景を眺めながらコーヒータイム。
静かなこのひとときがたまりません!


青森のコンビニおにぎり

実はコーヒータイムの前にその辺を走りたくなり出かけていまして、ついでに近くのコンビニに入ったところこんなおにぎりが。

すじこおにぎりは見かけますが、「かねさ味噌」(地元で有名な味噌)のおにぎりは青森でしか食べられないだろうということで、ゲットしました!(笑


海へ!

出港準備中!

さて、いよいよ数年ぶりに陸奥湾に向けて出港!
友人が船舶免許を取得したとのことで、早速出かけます・・・船はお借りしたもの。

昔、ほんと昔によく釣りに出ていたこともあり懐かしい風景と香り・・・磯臭いって言いますか(笑
でも、その香りと潮風が心地良い。
青森は海あり山あり自然豊富な土地。
様々なアクティビティを堪能できます!


青森の友人宅でキャンプその1

浅虫から陸奥湾に向けて出港!

陸奥湾から眺める青森市と岩木山

あいにくの曇り空(帰りは少々雨)でしたが、海の上からの眺めは最高に気持ちがいい!
見えづらいですが、こちらは陸奥湾から青森市を眺めた写メ。
うっすら岩木山も見えています。
普段とは逆の風景、なかなかオツなものです。これを肴に一杯・・・といきたいところですが、流石に自重します(汗


陸奥湾から陸を眺める

この眺め、これですよ!
ちなみにこの前の週には嫁さんとこの海岸沿いを車で走っていました。
(嫁さんの実家に墓参りに!)

陸地から眺める海もいいものですが、その逆もまた素晴らしい眺め!
つくずく青森は自然に恵まれていると実感します。

昔、大学時代に関東から来ていた先輩に言われたことがあります。

「青森はこれだけの素晴らし自然が存在するのに、それが当たり前だと思われているのがもったいない」・・・と。

県外に出て、改めて故郷を振り返ると、そこにある素晴らしさを実感できますね!

とまぁこんな感じで、二日目の午前中はアクティビティを楽しみました。
これも船舶免許を取得した友人に感謝ですわ。(なぜ船舶免許を取得したかは知らんけど・・・)

そしてこの日、船を貸して頂きました船主様にも大変感謝しております!


海から上がったらラーメンで暖を取る

そうそう、船から降りたあと、東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学研究センター(旧浅虫水族館)に向かう道路沿いの「もりや商店」でラーメンを食しました。
それほど素晴らしく旨いラーメンかというと、どちらかといえば昔食べた懐かしい味といったラーメン。
この極細ちぢれ麺に醤油スープがたまらなく懐かしい!
昔、親戚のおばさんの家で出前で頂いた近所の食堂の味みたいで、これもまた「ザ・青森」といった感じです!


この後は・・・次回公開でご案内させて頂きます。
この日は友人宅(の庭)にもう一泊し、翌日は青森市内のホテルに宿泊。

やっぱり故郷はいいものですね!



Tsuyoshi Sasaki

コピーライト : Tsuyoshi Sasaki

普段はWebクリエイター業を営みながら、時々訓練校の外部講師として講義を行っています。
単に仕事をする毎日を送るのではなく、自分なりの楽しみや生きがいを取り入れた「目的のある生活」を送りたいと考えています。

Instagram Timeline

ページトップへ